【演奏会レポ】ベンジャミン・フリス ピアノ・リサイタル

 イギリスのピアノ奏者ベンジャミン・フリスが京都・福知山でオール・ベートーヴェン・プログラムによるリサイタルを開くというので足を運んできました。ホテルの一室が会場と知り「宴会場でピアノかあ……音響が心配だなあ……」と思ったのですが、主催者による演奏会前のレクチャーによるとその会場、あの永田音響設計が関わってるということで「ひぇ~~」となったわけで……。最近は某ハンブルクのホールで賛否両論巻き起こってる永田音響ですが、それでもコンサートホール設計で高名な一大ブランドであることは間違いないわけでして、そんな施設が福知山にあったことに(マジで)驚きました。

 主催者の説明はさらに続き、今回のコンサートで用いるピアノの由来についても(情熱をもって)語っておられました。曰く、このベヒシュタインは同社最盛期の20世紀前半のものであること、そのころベヒシュタインは工房で50年寝かせた木材を使用していたこと、第二次大戦後それらヴィンテージ木材は(戦勝国の)某S社のものとなったこと、などなど……。そして目の前のベヒシュタインがまだオークションで入手して間もないため、最高のコンディションでないこと(そしてピアノの状態を尊重して敢えて「追い込んで」いないこと)を、申し訳なさそうに述べておられました。

 そんな事前説明の刷り込みのせいかもしれませんが、1曲目の「創作主題による32の変奏曲」(WoO.80)では各鍵盤の響きに若干の「ムラ」が感じられたような気がしました。でもフリスは、音楽表現者としてのレベルの高さを同曲(とくに後半部)で遺憾なく発揮していました。この作品、私はマレイ・ペライアの演奏で刷り込まれてるのですが、ベートーヴェン的な「強固さ」はフリスの方が上回っているように感じられました。もちろんそれは破綻のない技術の裏付けあってのことなのですが。2曲目の「6つのバガテル 作品126」は後期の弦楽カルテット集にも通じる「ムダのなさ」に個人的にすごく惹かれる作品ですが、楽譜に対し忠実でありつつ、それを音楽表現の高みへとスムーズにもっていけるフリスには感服することしきりでした。

 短い休憩をはさんで「ディアベッリ変奏曲」。フリスの演奏は相変わらず盤石。そしてここにきて楽器が響いてきて安定感と落ち着きが出てきました。こうなると鬼に金棒。完全にベートーヴェンによる約一時間の音の旅に酔いしれました。それにしてもこの変奏曲は「ハンマークラヴィーア」のフーガとかカルテットの「大フーガ」と同様、奇想天外な作品ですね。最初の凡庸な(これは会場で配られたパンフレットにも書いてありました)主題から、どうしてここまで音楽を拡大することができたのか。そして最初っからすごく遠いところまで行ったな…と思ったところで突然冒頭のハ長調に戻るところが、まさにベートーヴェン。面白い曲ですわ。

 アンコールのころには楽器もより好ましい状態になったのか、響きもより美しくなってきました。フリスはバッハを1曲(おそらくフランス組曲の何かを全曲弾いたのかな…)、そのあとベートーヴェンソナタから2つの楽章を弾きました。とくに最後の「作品28」第2楽章は、飾りのない音楽の美しさがとても感動的でしたね。

 そしてヴィンテージのベヒシュタイン。弾けば弾くほどいろんな「いい音」が出てきたので、これからもっと弾きこんでいったら一体どうなっていくんだろう……と今後が楽しみになってきました。また聴ける機会があれば是非、と思います。

<Program Note>

Benjamin Frith piano recital

Venue: Ogi Hall in Fukuchiyama Sun Hotel, Fukuchiyama, Kyoto

Date: 29 June 2019

1. Beethoven: 32 Variations in C minor, WoO80

2. Beethoven: 6 Bagatelles, Op.126

3. Beethoven: The 33 Variations on a waltz by Anton Diabelli in C major, Op.120

(encore)

1. Bach: French Suite No.2 in C minor BWV 813

2. Beethoven: Piano Sonata No.11 in B flat Major Op.22 - 3.Mov. Menuet

3. Beethoven: Piano Sonata No.15 in D Major Op.28 - 2.Mov. Andante